ヘアアレンジはミディアムより長くないと出来ない!! なんて、お考えではないですか?
今回は、ボブヘアでも出来る くるりんぱヘアアレンジをご紹介します!ニュアンス感じるアレンジで、抜け感もこなれ感も手に入れちゃいましょう♡
・・・・・
◆目次◆
○ヘアアレンジの前に…
1.アイロンを使って波巻きをする
2.上半分の髪をくるりんぱハーフアップに
3.髪を引きだす
4.くるりんぱにポニーフックを付ける
5.おくれ毛を残しつつお団子を作る
6.結び目にバレッタを付ける
7.おくれ毛を波巻きに
8.こなれ髪のポイント
9.動画を見ながら練習してみる!
・・・・・
○ヘアアレンジの前に…
▶スタイリング前
肩につくロングボブ(ロブ)。巻き髪だけでも可愛く仕上がりますが、アレンジをプラスすることでワンランク上の仕上がりに♡
▶準備するもの①ヘアアイロン
ヘアアレンジの前に巻き髪を行うことで、扱いやすい髪に! 今回は、初心者の方にも使いやすいアイロン(ストレートアイロン)を用いて波ウェーブ巻きを全体に行います。
▶準備するもの②ナイロンゴム
しっかり髪を結ぶために、ナイロン製のヘアゴムを使います。ヘアカラーに合わせた色、もしくは透明のナイロンゴムを使うと◎
▶準備するもの③ヘアアクセ
今回は、ゴム部分を隠すためにポニーフックとバレッタ、2つのヘアアクセを用います。
・・・・・
1.アイロンを使って波巻きをする
まずは、ヘアアレンジのベースとなる波ウェーブ巻きを髪にほどこします。内巻きと外巻きを交互に繰り返しながら、毛先までしっかり巻き上げましょう。特に、
髪の表面はしっかり波巻きすることで、こなれ感が出やすくなりますよ♡
Point! ▶ 巻きにくい場合は、髪を上下にブロキングして波巻きしても◎
・・・・・
2.上半分の髪をくるりんぱハーフアップに
上半分の髪で、くるりんぱハーフアップを作ります。耳から上を目安に手ぐしで髪をまとめ、結びます。結んだ後に、結び目の上部分の髪にスキマを開け、くるりんぱを作ります。
Point! ▶ くるりんぱの仕上げに、毛先を左右にひっぱると◎
・・・・・
3.髪を引きだす
くるりんぱの結び目を抑えながら、後頭部とくるりんぱの髪を引き出します。放射状に、細かく髪を引き出すことで頭の形がキレイに かつバランス良く仕上がりますよ♡
Point! ▶ くるりんぱの隙間を埋めるようにしっかりほぐしましょう♪
・・・・・
4.くるりんぱにポニーフックを付ける
ゴム部分を隠すために、くるりんぱの結び目にポニーフックを付けます。
Point! ▶ もう1つのヘアアクセ(バレッタ)とのバランスを考え、小さめサイズがベスト!
・・・・・
5.おくれ毛を残しつつお団子を作る
残った下半分の髪と、くるりんぱハーフアップの毛先をまとめてお団子を作ります。
この際、「顔周り」と「みつえり(耳の後ろ付近)」におくれ毛を残しましょう! おくれ毛を出し過ぎるとだらしない印象になりますので、” 一筋だけ ”引き出すように意識すると◎
おくれ毛を取った後は、低めの位置でお団子を作ります。仕上げに、お団子を引き裂くようにボリュームを出すとくるりんぱとのバランスも取れますよ♪
Point! ▶耳を隠すように髪をまとめると、こなれ感がさらにアップ♡
・・・・・
6. お団子にバレッタを付ける
ゴム部分を隠すために、お団子の結び目部分にバレッタを付けましょう。
Point! ▶ ヘアクリップで代用しても可愛らしく仕上がりますよ♡
・・・・・
7.おくれ毛を波巻きに
完成まであと一歩! おくれ毛もウェーブ巻きします。内巻きからスタートし、毛先までしっかり巻き上げましょう。
Point! ▶ 耳の近くになりますので、挟まないようご注意を!
・・・・・
8.こなれ髪のポイント
▶ベースの巻き髪を波ウェーブにすることで、ニュアンス感じるヘアアレンジに!
▶お団子を作るときは耳を隠すように髪をまとめると、こなれ感がさらにアップします♪
▶おくれ毛のバランスと巻き具合が最重要! 顔周りとみつえり(耳後ろ)に、浮遊感をプラスしましょう♡
・・・・・
9.動画を見ながら練習してみる!
■【ニュアンスヘアアレンジ】土田瑠美(つちだるみ)監修「ボブでもできる!くるりんぱで“こなれ”ヘアアレンジ」
・・・・・
■今回使用したアイロンはこちら
こなれヘアアレンジのパイオニアRUMI(土田 瑠美)さんプロデュース! ニュアンスウェーブ(波巻き・ウェーブ巻き)に特化した、ヘアアレンジ専用アイロン
・・・・・