A はい、現在のシャワーヘッドとホースを取り外すことができれば、基本的には交換していただくことが可能です。
※節水水栓やバランス釜をお使いの場合、本製品IO FINE(イオファイン)をお使いいただくことができません。予めご了承ください。
まずはご自宅でお使いのシャワーユニットのメーカーと形状をご確認ください。
本製品IO FINE(イオファイン)では、国際規格である「G1/2」というネジの形状を採用しております。
取り外しが可能なシャワーホースのネジの形状の90%以上が、この「G1/2」を採用しておりますが、
一部取り外し出来ない「シャワーホース一体型」のものや、「G1/2」のネジの形状に一致しない製品がございます。
シャワーホースが取り外せない場合はこちら
アダプターとネジが合わない場合はこちらをご参照ください
ドイツ製のグローエの旧タイプ(ワンタッチ脱着式)の方はこちら
シャワーヘッドとホースの間をくるくる回すだけで取り外せないお客様は、以下もご覧ください。
LIXIL・INAX社製シャワーヘッドの「スイッチ付き」タイプ
LIXIL・INAX社製シャワーヘッドの
「スイッチなし」タイプはシャワーヘッドを外すことができますが、
「スイッチ付き」タイプはシャワーヘッドだけを外すことはできません。
その場合、取り替え用の市販シャワーヘッド(弊社シャワーヘッド含む)をそのままではお使いいただくことができません。
お手数ではございますが、ご自宅のシャワーユニットが取り外せて交換が可能なものかどうか?を、ご購入前にご確認ください。
※交換にかかる費用はお客様負担となります。予めご了承ください。
※また交換ができない理由での当社保証はできません。予めご了承ください。
LIXIL・INAX社製のシャワーホースの交換をする場合、申し訳ございませんが、
お客様ご自身でご購入いただいたLIXIL・INAX販売店にご連絡いただくか、LIXILお客様サポートページよりお問い合わせください。
LIXIL・INAXお客様サポートページ
シャワーホースとシャワーヘッドが一体型のものをお使いのお客様は、シャワーヘッドのみを取り外すことができないため、シャワーホースごとの交換が必要です。
その場合、水栓本体とシャワーホースの接続部分をご確認ください。
ジョイントタイプであれば誰でも交換することが可能です。
ナットが使われている場合は技術と専用工具が必要になるため、水栓工事の専門業者に取り替えの工事を依頼する必要がございます。
大変申し訳ございませんが、お客様ご自身で取替工事をご依頼いただくか、賃貸にお住まいの場合は大家さんにお問い合わせください。
※交換にかかる費用はお客様負担となります。予めご了承ください。
※また交換ができない理由での当社保証はできません。予めご了承ください。
Q2 家のシャワーが節水水栓・バランス釜なんだけど、IO FINE(イオファイン)に対応してる?
A 申し訳ございませんが、IO FINE(イオファイン)シャワーヘッドは節水水栓、またはバランス釜には対応していません。
節水水栓でIO FINE(イオファイン)シャワーヘッドを使用した場合、温水が出ない、もしくはダラダラと垂れるようにしか水が出ないといった症状が発生します。
ご購入前に、ご自宅の水栓が節水水栓またはバランス釜かどうかご確認ください。
また、ご使用いただけない理由での当社保証はできません。予めご了承ください。
Q3 うちのシャワーヘッドはシャワーホースと一体型なんだけど大丈夫?
A 申し訳ございません、シャワーホースと一体型のシャワーヘッドをお使いのお客様はシャワーヘッドのみを取り外すことが出来ないため、シャワーホースごとの交換が必要です。
ナットが使われている場合は技術と専用工具が必要になるため、水栓工事の専門業者に取り替えの工事を依頼する必要がございます。大変申し訳ございませんが、お客様ご自身で取替工事をご依頼いただくか、賃貸にお住まいの場合は大家さんにお問い合わせください。また交換等の費用はお客様負担となります。予めご了承ください。
A はい、取り付けは簡単です。ほとんどのシャワーヘッドは工具を使わず外すことができます。
ご自宅のシャワーヘッドを交換したことがない!という方が多いとは思いますが、シャワーヘッドとシャワーホースは雑巾を絞るようにねじって回すことで簡単に取り外すことができます。
ホースの金具をしっかり押さえてシャワーヘッドを反時計回り(左回り)に回して取り外してください。
ホースに対しネジを真っ直ぐ合わせながら、シャワーヘッドを時計回り(右回り)に回して締めてください。
取り付け完了です。
水に濡れていてシャワーヘッドの交換がしにくい場合は、ゴム手袋を装着したり、乾いたタオルで水を拭き取ったりすれば、水に滑らず取り付け行えます。お試しください。
取り付け方法ページはこちら
Q5 シャワーヘッドを交換すると、今の壁ホルダー(フック)には掛けられなくなるの?
A 現在ご自宅でお使いいただいている壁ホルダー(フック)は、そのままお使いいただくことができます。シャワーヘッドは、ホースの金具部分で壁ホルダー(フック)に掛かるようになっております。
ですのでシャワーヘッドを交換しても支障なくお使いいただくことができます。
A はい、ウルトラファインバブルは全てのモードの水流から出ています。
特にミストモードの水流では、シャワーヘッドの穴がより多くの空気を含み、細かい泡を作る構造のため、他のモードよりもより多くのウルトラファインバブルを含んでおります。
A 本当は不要なアダプターを付けていませんか?
IO FINE(イオファイン)に付属のアダプターがありますが、これは全てのお客様にお使いいただくものではありません。
またどのアダプターもシャワーヘッド側のネジはピッタリ合うように作ってあるため、
先にシャワーヘッドとホースを取り付けいただき、ホースとシャワーヘッドのネジが合うかお確かめください。
ドイツ製のグローエの旧タイプ(ワンタッチ脱着式)の方はこちら
A まず、ご自宅でお使いのシャワーヘッドのメーカーをご確認ください。
LIXIL・INAX社製シャワーヘッドの
「スイッチなし」タイプはシャワーヘッドを外すことができますが、
「スイッチ付き」タイプはシャワーヘッドだけを外すことはできません。
その場合、シャワーホースの交換が必要となってきます。
また、交換に掛かる費用はお客様負担となります。予めご了承ください。
LIXIL・INAX社製のシャワーホースの交換をする場合、申し訳ございませんが、お客様ご自身でご購入いただいたLIXIL・INAX販売店にご連絡いただくか、LIXIL・INAXお客様サポートページよりお問い合わせください。
LIXIL・INAXお客様サポートページ
TOTO社製のシャワーホースの交換をする場合、申し訳ございませんが、お客様ご自身でご購入いただいたTOTO販売店にご連絡いただくか、TOTOお客様サポートページよりお問い合わせください。
TOTOお客様サポートページ
TOTO(一部製品を除く)・SANEI・LIXIL(一部製品を除く)・サンウエーブ・INAX(一部製品を除く)・カクダイ・MYM製品などはシャワーヘッドの取り外しが可能です。
Q9 取り付けが出来ない!(取り外しできるはずだけど、固くて外れない・回らない)
A シャワーヘッドの交換に基本的には特別な道具は必要ありません。
今付いているものを手でひねって取り外し、新しいものを手でねじ込むだけです。
「自分でシャワーヘッドを交換したことがない!」という方が多いとは思いますが、
シャワーヘッドとシャワーホースは雑巾を絞るようにねじって回すことで簡単に取り外すことができます。
シャワーホースの金具をしっかり押さえて固定し、
シャワーヘッドを反時計回り(左回り)に回して取り外してください。
長年使ってきたシャワーヘッドをはじめて交換する場合、最初は固くて回らないことが多いですので、
キッチン用のゴム手袋を着用し、手が滑りにくくすると取り外せることがあります。お試しください。
また、長年シャワーヘッドを交換しなかった方や、シャワーヘッドをはじめて交換する方は、
シャワーホースのネジ部分の汚れを落としてからシャワーヘッドを取り付けてください。
この汚れが原因で、シャワーヘッドの穴が詰まります。
使い古した歯ブラシなどでこすり洗いするだけで汚れは剥がれ落ちます。
こすり洗いした後は流水で汚れを洗い流してからシャワーヘッドを取り付けてください。
シャワーホースの金具をしっかり持ったまま、ホースに対しネジを真っ直ぐ合わせながら、
シャワーヘッドを時計回り(右回り)にゆっくり回して締めてください。
もし、取り付けの際に手が滑ってしっかり締められない場合、
シャワーヘッドとホースの水分を拭き取るかキッチン用ゴム手袋を着用し、しっかり止まるまで締めてください。
最後にぎゅっと締めていただくと、水漏れの心配も減ります。
これで取り付けは完了です!
ご自宅のシャワーヘッドとシャワーホースの間が固くて回らず外せない場合、
長期間お使いの間に水道水に含まれるカルシウム等が固着し固くて外れなくなっている可能性がございます。
まずは乾いたタオルでシャワーヘッドとホース、手指の水分を拭き取り、手の滑りを防いでから回してみてください。
①【強い力をかけて回すポイント】
雑巾を縦方向で絞る要領です。シャワーヘッドの丸い部分が上に向け、
右手が上になるようにシャワーヘッドを握り、左手が下にくるようにホースの金具部分を握ります。
このとき、両方の手首が重なるように持って下さい。
脇を締めながら手首を外側に絞り込むように回転させると、強い力がかかり取り外しやすくなります。
ぜひお試しください。
回らない場合、キッチン用のゴム手袋を着用し、①のポイントを踏まえ試してみてください。
もし可能でしたら、ご自分より腕力のある方に協力していただいてもいいかもしれません。
②そもそも取れない【それでも回らない場合… シャワーヘッドとシャワーホースが一体型の製品】
工具が必要なほど固くて外れない場合は、
ご自宅のシャワーホースとシャワーヘッドが一体型の製品の可能性が疑われます。
LIXIL・INAX社の一部製品、TOTO社の一部製品はシャワーヘッドのみを取り外すことができません。
今ご自宅でお使いのシャワーホースのメーカーを確認の上、ご自身でメーカー様に取り外し可能かご確認ください。
シャワーホースの交換方法についてはこちらもご参照ください
③最終手段【それでも回らない場合…工具が必要な場合】
※工具を要する場合は、ケガには十分気をつけて作業を行って下さい※
※製品やシャワーホースなどに傷がつけないよう、布やゴム板で製品を保護してから作業することをお勧めします※
金属用の潤滑剤(CRCなど)を使用して回してみてください。
カルシウムが固着しているネジ部分にゴムハンマー等で衝撃を与えてみたり、
シャワーホースの金具部分をプライヤーなどの工具で挟んで回してください。
Q10 取り付けたら水が漏れてくる場合はどうしたらいいですか?
A まずはご自宅でお使いのシャワーホースのメーカーをご確認ください。シャワーホースのメーカーによってアダプターが不要な可能性がございます。
本製品は国際規格であるG1/2規格のネジを採用しております。
90%以上のお客様がアダプター無しでお使いいただくことができます。まずはアダプターを使わずに取り付けることができるかをご確認の上、ご使用ください。
また漏水箇所によって、それぞれ対応が異なります。取り付け後のシャワーヘッド・アダプター・シャワーホースのどの箇所から水が漏れていますか?
お手数ですがご確認ください。
付属のパッキンをシャワーホース金具の底に水平に挿入して弊社シャワーヘッドを奥までねじ込んで取り付けてください。
それでも水漏れが発生した場合は、シャワーホース側に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
付属のパッキンをアダプター側の底に挿入し、アダプターとシャワーヘッドがきちんとはまるように取り付けてください。
それでも漏水する際は、アダプター側の底に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
付属アダプターに付いている黒い輪ゴム状のパッキンを弊社シャワーヘッド側のネジにつけて、もう一度接続をお試しください。
付属のパッキンをシャワーホース側に水平に挿入し、アダプターがきちんとはまっていることを確認して取り付けてください。
アダプターに付属しているゴムパッキンが原因となっている可能性があります。
ゴムパッキンを丁寧にお外しの上、IO FINE(イオファイン)シャワーヘッド・アダプター・シャワーホースがきちんとはまっていることを確認し、再度お試しください。
ホース金具側の底に付属のパッキンを1枚挿入し、接続して再度お試しください。
アダプターが不要である可能性があります。アダプターを使わずに、シャワーヘッドとご自宅のシャワーホースを直接接続し、お試しください。
付属のパッキンをシャワーホース側の金具底部に水平に挿入し、シャワーヘッドがきちんとはまっていることを確認して取り付けてください。
それでも水漏れが発生した場合は、シャワーホース側の金具底部に挿入するパッキンを2枚に増やしてお試しください。
パッキンを入れる枚数を調整して、シャワーヘッドのネジ先とシャワーホース接合部の底に隙間ができないようにすることで、水漏れせずに問題なく使うことができるようになります。
ホースに元々付いているパッキンの劣化が考えられます。パッキンは耐久部品で経年劣化が避けられず、使用から数年たって水漏れの発生源となる場合がございます。
その際にはお手数ですが、市販のパッキンをお客様ご自身でお買い求めいただく必要があります。お近くのホームセンターやWEBでお買い求めください。
↑ホームセンターで3~4個入って180円位です。
量販店やホームセンターでは水栓コーナーの補修パーツコーナーで見つけることができます。
上記すべての手段をお試しいただいても漏水が止まらない場合は、水漏れの発生箇所に防水シールを巻くことも有効です。
防水シールはお手数ですがお客様ご自身でお買い求めいただく必要がございます。お近くのホームセンターやWEBでお買い求めください。
ホームセンター等の水栓コーナーにある防水シールをご用意します。
シャワーヘッド側の雄ネジ側に巻き付けます。
シールはきつく巻きつけるようにぐるぐる回します。
シャワーヘッドを真っ直ぐに差し込みます。
手応えがなくなるまで締めることでシールがパッキンとなります。
これでシャワーヘッドからの漏水がなくなります。
Q11 水・お湯が白濁しないけど、ウルトラファインバブルはちゃんと出ているの?
A はい。ウルトラファインバブルは出ております。
白濁についてですが、「ウルトラファインバブル」が出ているからといって必ずしも白濁することはありません。ウルトラファインバブルは毛穴よりも遥かに小さい、目に見ることのできない微細な泡です。
目に見える「水・お湯が白濁した状態」とは、このウルトラファインバブル同士がくっつき、大きな泡となったもののことです。大きな泡となったものは「ウルトラファインバブル」ではなく、「ミリバブル(肉眼で見える最小サイズ)」などと名称も変わります。
また、大きな泡となったものはウルトラファインバブルと比べると、効果・効能も下がります。
A ミストモードでは、細かい水の粒子が髪の毛にブロックされ、頭皮まで噴霧水が届かない可能性がございます。
頭皮へのご使用の際は、髪をかき分けながら頭皮をなぞっていただくか、水圧が強いスカルプモードをお試しください。
A はじめてご使用になる場合や一晩放置していますと、モード切替レバーが重い・動かない場合がございます。これは内部のレバー付属のゴムパッキンが膨張しているためです。
モードの切替前に一度湯船に浸けて温めるか、お湯を数分出して通水することで、ゴムパッキンが柔らかくなり、モード切り替えレバーがスムーズに動作します。お試しください。
Q14 ミストモードの霧が冷たい・寒い場合はどうしたらいいの?
A 水の粒子が小さいミストモードでは、浴室内の空気にお湯(ミスト)の熱を奪われ、身体に届く前に温度が低くなる場合がございます。夏の暑い時期は問題なくても、冬の寒い時期に発生し、結果的にお客様の体を冷やしかねません。
ですので冬場は給湯の設定温度を1〜2度高く設定いただくと暖かくご使用いただくことができます。
※温度調整には十分ご注意ください。
A 原因は使用時の水道管からの赤錆やゴミの目詰まりです。取り外した古いシャワーヘッドを取り外した状態で、シャワーホースからお湯を出し、ネジ部分を歯ブラシ等でこすり洗いしてください。
また、使用中に目詰まりが発生した場合、歯ブラシ等で目詰まりの原因を取り除いてください。
はじめてお使いの場合で一部の穴から水が出ない場合、弊社コールセンターまでお問い合わせください。
Q16 交換したら「水圧が落ちた」、「温水が安定しない」場合は?
A お客様のご自宅の水栓は節水水栓ではありませんか?
申し訳ございませんが、IO FINE(イオファイン)は節水水栓では使えません。
平成28年以降に施工された住居には「省エネ法」「建築物省エネ法」 の制定により、従来の水栓より節水ができる節制水栓が備わっている場合があります。これは水栓(蛇口)自体が節水するもので、浴槽用ですと15%・20%・30%・32%の基準が設けられています。
同様に、バランス釜にもお使いいただくことができません。
日本バルブ工業会|節湯水栓について
サンエイ|節湯水栓・節水水栓について
LIXIL|節湯水栓適合確認書
この節水水栓は専用のシャワーヘッド(低水圧用)以外を使用した場合、温水が出ない、もしくはダラダラと垂れるようにしか水が出ないといった症状が発生します。
Q17 IO FINE(イオファイン)シャワーヘッドに止水モードがついている?
後付けパーツは自己責任で
https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000512152/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pandafamily/4973987642135.html
https://item.rakuten.co.jp/sessuimura/gb25130714/
https://item.rakuten.co.jp/clover8888/sanei2015-2709-q/
等をご検討ください。
Q18 ヘッドにイオンパウダー配合と謳ってますが、このイオンパウダーは無くなる物でしょうか?
無くなっていくとしたらどの程度で無くなるのでしょうか?
表層に露出したパウダーが欠落することは考えられますがパウダーの大きさは約2ミクロン(0.001ミリ)ですので無くなると言う表現は使っておりません。
無くなった場合は、たんぱく質の除去効果は無くなり、ただのシャワーヘッドと変わらなくなりますか?
タンパク質の除去効果はクレイツイオンにはありません。
タンパク質を柔らかくする効果はございます。
当社のドライヤーやヘアアイロンに使われている効果です。
「タンパク質の除去」を「老廃物の除去」に変えますとその効果は、ウルトラファインバブル(以下UFB)とミストモードの効果が大です。
・UFB→汚れを持ち上げる。
・ミスト→汚れを細分化して潜り込む。
等を考えて開発しております。
似たような他社製品では、保湿性も効果として公表してるところありますが、保湿効果は通常のシャワーヘッドに比べてありますか?
【保湿効果】は一番表現が難しい所です。
汚れが取れたお肌には、ミスト化した水が入り込みます。
普通のシャワーよりはお肌の水分量は上がります。
ですが、汚れと一緒に皮脂も除去されてしまいます。
(UFBもミストも汚れと皮脂の区別はありませんので)
そう言った皮脂の取れて水分が入りやすくなったお肌の水分量を計測しますと水分量は上がっています。
ですが、皮脂の無くなったお肌は、その分乾燥も早くなります。
他社の標榜は片手落ちかと思いますが、シャワー後速やかに、保湿クリーム等で蒸散を防ぐと効果的ですが、シャワーだけでの表現は無理があると
当社は判断しております。
※当社隣接県の佐賀県にお肌の保湿試験施設があり
実測しております。
また、ミストモードですと水の粒子が細かいので空気中に熱が放散されます。
冬場は、シャワー温度を上げがちになります。
水温によって皮脂は油分ですから、落ちすぎてお肌が突っ張ると言うモニターさんもおられました。
シャワーだけで無く、保湿クリームもそうですが洗顔石鹸等の併用も効果的です。
汚れは落ちにくいモノです。
長時間シャワー浴びる事でのお肌のダメージは発生します。
石鹸等を併用した方が短時間で除去できて効果的な場合もございます。
Q19 皮膚科の先生が顔面にシャワーは絶対かけてはダメと言われましたが貴社のヘッドシャワーはいいのですか?それともミストならいいのですか?
②ネット上のアメリカ医師の記事
https://www.womenshealthmag.com/jp/beauty/a68608/washing-face-shower-20170911/
③日本の皮膚科医の著書↓
https://www.lifehacker.jp/2015/04/150402book_to_read.html
④同業他社のミストシャワー紹介ページ(皮膚科医登場)↓
https://shower.sanei.ltd/products/labo/mist/attraction.html
ざっと②~④の記事をあげさせて戴きますが
◆長時間の高温水シャワーは良くない。
◆お顔は一番弱い皮膚、手のひらはかかとに次ぐ2番目に硬い皮膚。
事前のクレンジング方法の見直し。
◆お肌トラブルを抱えている人のご使用。
等でお肌トラブルが起きていると結んでいますが・・・
いずれにせよ、①の事例であれば医師の指導通りに。
②~③等のWEB等の情報であれば、自己判断なさらずに皮膚科医師と相談される事をお願い致します。
当方もシャワーヘッドと言う通水量以外は法的規制の定まっていない製品であり
学習途上の状況で、満足戴けない回答かと思いますが
「専門医に絶対ダメ」と言われたのであれば
否定する根拠も意思もございません事を申し上げ回答とさせて戴きます。
日本バルブ工業会の規格では
◆節湯A
手元等で容易に止水操作できること
(従来型に対して削減率 20% 以上)
◆節湯B
最適流量が 8.5L/分以下であること
(従来型 10L/分に対して 15% 以上削減)
となっておりますが、
下記URLにありますように
http://zyaguti.com/sa-mosutatto/shawa-mizunodegasukunai.html
当社の製品ですと節湯A規格でギリギリ使える範囲ですが
業者さんが施工した時から年月が経ちますと
フィルター等の詰まりで設置基準以下の通水量になり
水圧が徐々に低下していたのに気がつかず通常型シャワーから
節水型シャワーに交換すると水圧の違いが顕著に感じる
要因の1つです。
上記URLの掃除でも改善されない場合は
対処方法の一例ですが
https://rescue.epark.jp/G2_16/C3-62
業者さんに元栓の調整を行って戴く方法もございます。
無料見積りの業者さんと相談も解決策です。
等のワンタッチ交換アダプターを併用戴くようにお奨めしましております。
田中金属社、三栄社等複数の会社から出ています。
※これは、「シャワー交換してホースがよじれるようになった!」と
言うお客さまにもお奨めのアダプターです。
A シャワーヘッドを交換した際に水圧が弱い場合の原因と改善方法は以下のとおりです
1.節水タイプのシャワーヘッドに交換したら水圧が弱くなった
今までご家庭でお使いのシャワーが普通水量のシャワーヘッドの場合、
節水タイプのシャワーヘッドに交換することで水圧が落ちる場合がございます。
ご家庭の浴室の水栓にはお湯と水それぞれの止水栓があり、これを調節することで水圧を強く設定することが可能です。
マイナスドライバーを使い反時計方向に回すと止水栓が開きます。
まだ回る余地がある際には止水栓を全開にすることで水圧が改善されます。
2.長年使っていた水栓でシャワーヘッドを交換したら水圧が弱くなった
長年お使いの水栓の場合、水道内のカルシウムやサビなどが原因で浴室水栓のフィルターが目詰まりし、
シャワーヘッドを交換したはずみで目詰まりを起こしていた汚れがシャワーヘッド内に溜まっている場合がございます。
この場合、止水栓の外周部分を回すことで蛇口のフィルターを取り外すことができます。
フィルターに汚れが溜まっている場合は、清掃することで水圧が改善されます。
水栓によってフィルターが収納されている場所は異なるため、ご家庭の水栓の取扱説明書に従い作業を行ってください。
3.オール電化などで電気温水器を使用している
オール電化などで電気温水器を使用している場合、
電気温水器の構造上、水圧が弱くなってしまう可能性があります。
この場合、少しでも水圧を上げるために給湯器の設定温度を60度に上げ、
浴室の水栓側を実際に使用するお湯の温度(40度)に設定してみて下さい。
電気温水器を通化した温水(60度)と水道水(低温)が
水栓内で適温(40度)になったのちシャワーヘッドから吐水しますので、
水道水(低温)からの混水割合を増やすことで安全に水圧を改善することができます。
4.水道メーター横の元栓が普通水栓で適切水量に設定されている
水道メーター横の元栓が普通水栓で適切水量に設定されているため、
節水タイプのシャワーヘッドを使用した場合シャワーの水圧が低いと感じる場合がございます。
この場合、シャワーに限らず、水回り全ての水圧が弱い可能性があります。
一軒家の場合は屋外の水道メーターの隣に、
マンションの場合はパイプスペースまたはメーターボックスの中に水道メーターと元栓が付いています。
この元栓がまだ開くようであれば、水圧が回復するまで開けることで水圧が改善されます。
5.水だけの場合水圧は強いのにお湯にすると水圧が下がる
水だけの場合水圧は強いのにお湯にすると水圧が下がる場合は、
給湯器の容量が小さく温水を出す能力が低い可能性があります。
給湯器は10号、16号、20号…と号数で容量が変わり、数字が大きいほど一度に作れるお湯の量が増えます。
ですので小さい容量の給湯器で温かいシャワーを浴びようとした場合、水圧が弱く感じる場合があります。
この場合、容量の大きい給湯器に変えることで水圧は改善されますが、
賃貸の場合はオーナー・物件側とご相談の上、ご検討ください。
6.マンションの高層階など元々水圧が低い
マンションの場合、水の引き込み方が物件によって異なるため水圧が弱い可能性があります。
ただし、以前は問題なく使えていたのに急に水圧が弱くなった場合、
水漏れなどトラブルが発生している可能性があります。
管理会社や水道会社、オーナーへのご相談をおすすめいたします。
Q24 シャワーヘッドをご使用中、または水を止めた際に、壁の中から異音がした。
Q25 シャワーの水の出が悪くなった。お湯が出ない場合の対処方
↑少し旧式ですが構造が判りやすいです。
基本構造を踏まえて各メーカーの特別な仕様を理解ください。
①左右に止水弁がある構造を理解ください。
②蛇口ユニットの形状は各給湯器メーカーによって異なります。(止水弁がカバーや壁に入っている場合もあります)
③フィルターもこのタイプはお湯と水が個々にありますがお湯と水が混じる場所で1個にに集約しているタイプも存在します。
止水弁の操作方法
↑マイナスドライバーで回ります。
(経年で固着している場合も有りますので持ち手の太いドライバーをお使いください)
↑全開状態(写真はお湯側です。開くと湯温が上がります)
時計回りに回す。
↑全閉状態(閉めてからフィルター掃除を行います)
反時計回りに回す。
お湯の出が悪くなった等の対応。
フィルター掃除を行うと改善される場合が多いです。
止水弁を完全に閉じてから操作を行ってください。
↑時計回りに回します。
↑マイナスドライバーは大きい幅をお使いください。
↑フィルターが露出しました。
※メーカーにより形状は異なります。
↑取り出したフィルター(目詰まりが見えます)
↑お湯/水は内側から外に抜けるのですが
ここまで詰まっていると給湯器が流れを感じないので着火しません。
↑掃除しました。
※中性洗剤で歯ブラシを使いました。
※※腐食やサビが出ている場合は新品交換が必要です。
↑ピントは合っていませんが向こう側が見えます。
こちらもご参考ください
TOTO
https://qa.toto.jp/shindan/faq_detail.htm?id=701592&category=4888&page=3
LIXIL
https://www.lixil.co.jp/support/clean/bathroom_16_regular.htm